電話占いでもお馴染みのタロット占いを解説

美しいタロットカード

数ある占術の中でも特に人気の高いタロット占い。
素人でも趣味で始められる手軽さと、プロによるリーディングの奥深さが両立しており、日本国内でも非常にポピュラーな占いとなっています。

タロット占いにはタロットカードを使用します。
全部で78枚、全て絵柄とその意味が違います。
オーソドックスなタロット占いではカードの上下でも意味が違うので、厳密には156通りの意味が違うカードがあることになります。

タロットの歴史は古く、最古の記録では1392年にはすでにタロットカードというものが存在していたようです。
最初のうちはゲーム(ギャンブル)に広く使われていたようですが、18世紀には占いの道具として使用されていた旨が記述された文献があります。
カードの枚数、意味合いなどは時代によって変化してきたようですが、今の形に落ち着いてからは3世紀以上は経っているようです。
マルセイユ版、ウェイト版など歴史によってデザイン分類されていますが、現代では様々な機関が独自のデザインで新しいタロットカードを作っており、自由度も上がっています。

タロットの基本を学んでみる

タロットカードの基礎

タロットカードは全部で78枚で構成されていますが、一番大まかに分類すると『大アルカナ22枚』『小アルカナ56枚』に分けられます。
大アルカナのカードはいわゆる”タロットカード”として馴染みの深い吊るされた男や死神や教皇といった大きな意味を持つカードになります。
簡易的なタロット占いの場合は大アルカナ22枚だけを使って占うこともあります。
より本格的に占う場合は小アルカナ56枚も使って占っていきます。

小アルカナは4種類のマーク・A~10までの数字・絵図で成ります。
マークのイメージとしてはトランプのスペード・ハート・クラブ・ダイヤのような形です。
『ワンド(棒または杖)』『ソード(剣)』『カップ(聖杯)』『コイン(硬貨または護符ペンタクル)』のマークがあります。(このマークのことをスートと呼びます)
さらに、A~10までのカードを『ヌーメラルカード』、絵図カードを『コートカード』と呼びます。
絵図カードはトランプのジャック・クイーン・キングと大差ありませんが、タロットカードの場合はそこにもう1種類足した4種類の絵図カードが存在します。 『キング』『クイーン』『ナイト』『ペイジ』の4種類です。

これらのカードをシャッフルし、決められた枚数を選んだり、決められた配置に設置していきます。
この配置する形のことを『スプレッド』と呼びます。
スプレッドは占い方法によって変わってきますので、ここでは割愛させていただきます。

そしてカードを順番にめくっていき、その意味を読み解いていきます。
この読み解く作業を『リーディング』といいます。

タロット占い師の技量のほとんどがリーディングの良し悪しにかかっています。
同じ向きの同じカードでも占っている内容によって微妙に解釈が変化してきますので、ここを的確に読み取れるようになれば一人前のタロット占い師と名乗ることができるようになります。

電話占いのタロット占い

電話占いのタロット占い

電話占いでもタロット占いは多く用いられています。

ただ、タロット主体で活動している電話占い師はあまり信用できない印象です。
他の占術と比べて答えが曖昧になりがちですし、相談者を喜ばせるためだけの解釈にしてしまうことも可能だからです。

また中には実際のカードではなく、パソコンで架空のタロットカードを切っている占い師もいます。
「せっかく鑑定料金を支払っているのだから本物のタロットカードできちんと占ってもらいたい」という気持ちになってしまうのが人心というものではないでしょうか。

そしてタロット占いの特性上、どうしてもカードを切る時間が必要になってきます。
平均的には30秒~1分程度であることが多いですが、場合によってはこれを何度か繰り返すこともあります。
電話占い鑑定に長けた占い師だとカードを切っている間も沈黙しないように話を繋いでくれますが、慣れていない新人占い師だと沈黙してしまいがちです。

いずれにせよ、タロット占いは視覚的にも楽しめるエンターテインメント性の強い占術なので、もし機会があれば電話占いだけではなく対面鑑定でも体験してみてください。